本願寺の歴史

大谷廟堂(善信聖人絵)重文
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれましたが、その後、室町時代に蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展し、現在では、わが国における仏教諸宗の中でも代表的な教団の一つとなっています。
もともと、本願寺は、親鸞聖人の廟堂(びょうどう)から発展しました。親鸞聖人が弘長2年11月28日(新暦1263年1月16日)に90歳で往生されると、京都東山の鳥辺野(とりべの)の北、大谷に石塔を建て、遺骨をおさめました。しかし、聖人の墓所はきわめて簡素なものでありましたため、晩年の聖人の身辺の世話をされた末娘の覚信尼(かくしんに)さまや、聖人の遺徳を慕う東国の門弟達は寂莫の感を深めました。そこで、10年後の文永9年(1272)に、大谷の西、吉水の北にある地に関東の門弟の協力をえて六角の廟堂を建て、ここに親鸞聖人の影像を安置し遺骨を移しました。これが大谷廟堂(おおたにびょうどう)です。
この大谷廟堂は、覚信尼さまが敷地を寄進したものでしたので、覚信尼さまが廟堂の守護をする留守職(るすしき)につき、以後覚信尼さまの子孫が門弟の了承を得て就任することになりました。
大谷廟堂の留守職は、覚信尼さまの後に覚恵(かくえ)上人、その次に孫の覚如(かくにょ)上人が第3代に就任しました。覚如上人は三代伝持の血脈を明らかにして本願寺を中心に門弟の集結を図りました。三代伝持の血脈とは、浄土真宗の教えは、法然聖人から親鸞聖人へ、そして親鸞聖人の孫の如信(にょしん)上人へと伝えられたのであって、覚如上人はその如信上人から教えを相伝したのであるから、法門の上からも留守職の上からも、親鸞聖人を正しく継承するのは覚如上人であることを明らかにしたものであります。
本願寺の名前は、元亨元年(1321)ころに公称し、覚如上人の晩年から次の善如(ぜんにょ)上人にかけて親鸞聖人の影像の横に阿弥陀仏像を堂内に安置しました。これを御影堂と阿弥陀堂の両堂に別置するのは、第7代の存如(ぞんにょ)上人のときです。5間四面の御影堂を北に、3間四面の阿弥陀堂を南に並置して建てられました。
室町時代、第8代蓮如(れんにょ)上人は、長禄元年(1457)43歳の時、法灯を父の存如上人から継承すると、親鸞聖人の御同朋(おんどうぼう)・御同行(おんどうぎょう)の精神にのっとり平座で仏法を談合され、聖人の教えをだれにでも分かるようにやさしく説かれました。また本尊を統一したり、「御文章」を著して積極的な伝道を展開されたので、教えは急速に近江をはじめとする近畿地方や東海、北陸にひろまり、本願寺の興隆をみることになりました。しかし蓮如上人の教化は比叡山を刺激し、寛正6年(1465)上人51歳の時、大谷本願寺は比叡山衆徒によって破却されました。難を避けられて近江を転々とされた上人は、親鸞聖人像を大津の近松坊舎に安置して、文明3年(1471)に越前(福井県)吉崎に赴かれました。吉崎では盛んに「御文章」や墨書の名号を授与、文明5年には「正信偈・和讃」を開版し、朝夕のお勤めに制定されました。

親鸞・如信・覚如三上人像重文

蓮如上人像

吉崎御坊古絵図(滋賀県照西寺所蔵)

御文章
上人の説かれる平等の教えは、古い支配体制からの解放を求める声となり、門徒たちはついに武装して一揆を起こすに至りました。文明7年、上人は争いを鎮めようと吉崎を退去され、河内(大阪府)出口を中心に近畿を教化。文明10年(1478)には京都山科に赴き本願寺の造営に着手、12年に念願の御影堂の再建を果たされ、ついで阿弥陀堂などの諸堂を整えられました。上人の教化によって、本願寺の教線は北海道から九州に至る全国に広まり多くの人に慕われましたが、明応8年(1499)85歳で山科本願寺にて往生されました。
この後、山科本願寺は次第に発展しましたが、天文元年(1532)六角定頼や日蓮衆徒によって焼き払われました。そこで蓮如上人が創建された大坂石山御坊に寺基を移し、両堂など寺内町を整備して発展の一途をたどりました。
しかし、天下統一を目指す織田信長が現れ、大きな社会勢力となっていた本願寺の勢力がその障害となったので、ついに元亀元年(1570)両者の間に戦端が開かれました。本願寺は、雑賀衆(さいかしゅう)をはじめとする門徒衆とともに以来11年にわたる、いわゆる石山戦争を戦い抜きましたが、各地の一揆勢も破れたため、仏法存続を旨として天正8年(1580)信長と和議を結びました。第11代顕如(けんにょ)上人は、大坂石山本願寺を退去して紀伊(和歌山)鷺森に移られ、さらに和泉(大阪府)貝塚の願泉寺を経て、豊臣秀吉の寺地寄進を受けて大坂天満へと移られました。

蓮如上人筆跡とされる六字名号の碑

織田信長との和睦の際に顕如上人に贈られたと伝えられる一文字茶碗
天正19年(1591)秀吉の京都市街経営計画にもとづいて本願寺は再び京都に帰ることとなり、顕如上人は六条堀川の現在地を選び、ここに寺基を移すことに決められました。阿弥陀堂・御影堂の両堂が完成した文禄元年(1592)、上人は積年の疲労で倒れられ、50歳で往生されました。長男・教如(きょうにょ)上人が跡を継がれましたが、三男の准如(じゅんにょ)上人にあてた譲状があったので、教如上人は隠退して裏方と呼ばれました。これには大坂本願寺の退去に際して、講和を受けいれた顕如上人の退去派と信長との徹底抗戦をとなえた教如上人の籠城派との対立が背景にありました。その後、教如上人は徳川家康に接近し、慶長7年(1602)家康から烏丸七条に寺地を寄進され、翌年ここに御堂を建立しました。これが大谷派本願寺の起源で、この時から本願寺が西と東に分立したのであります。
これより先、本願寺は慶長元年(1596)の大地震で御影堂をはじめ諸堂が倒壊し、阿弥陀堂は被害を免れました。翌年に御影堂の落成をみたものの、元和3年(1617)には失火により両堂や対面所などが焼失しました。翌年阿弥陀堂を再建し、18年後の寛永13年(1636)に御影堂が再建されました。このころ対面所などの書院や飛雲閣、唐門が整備されました。ところが元和4年に建立された阿弥陀堂は仮御堂であったので、宝暦10年(1760)本格的な阿弥陀堂が再建され、ここに現在の本願寺の偉容が整備されたのであります。
本願寺の歩み
略年表
年号 | 西暦 | 事項 |
---|---|---|
弘長2 | 1263 | 親鸞聖人、ご往生 |
文永9 | 1272 | 京都東山に大谷廟堂を建立 |
文永11 | 1274 | 覚信尼、大谷廟堂の留守職となる |
永仁2 | 1294 | 覚如上人、『報恩講式』を著す |
永仁3 | 1295 | 覚如上人、『親鸞伝絵』を著す |
元亨元 | 1321 | 初めて「本願寺」と公称 |
応永22 | 1415 | 蓮如上人、ご誕生 |
永亨10 | 1438 | 存如上人、このころ両堂を整備 |
長禄元 | 1457 | 蓮如上人、本願寺第八代を継職 |
寛正6 | 1465 | 比叡山の衆徒、大谷本願寺を破却 |
文明3 | 1471 | 蓮如上人、吉崎(福井県)に坊舎を建立 |
文明5 | 1473 | 『正信偈・和讃』を開版 |
文明7 | 1475 | 蓮如上人、吉崎を退去 |
文明10 | 1478 | 蓮如上人、山科に本願寺を再興 |
明応5 | 1496 | 蓮如上人、大坂石山に坊舎を建立 |
明応8 | 1499 | 蓮如上人、ご往生 |
天文元 | 1532 | 山科本願寺、六角定頼・法華宗徒等により焼かれ、翌年、寺基を大坂石山へ移す |
元亀元 | 1570 | 織田信長、大坂石山本願寺を攻め石山戦争始まる |
天正8 | 1580 | 信長と講和し、紀州(和歌山県)鷺森へ寺基を移す |
天正11 | 1583 | 和泉(大阪府)貝塚へ寺基を移す |
天正13 | 1585 | 大坂天満へ寺基を移す |
天正19 | 1591 | 京都六条堀川へ寺基を移す |
慶長元 | 1596 | 地震により御影堂や諸堂舎が倒壊 |
元和3 | 1617 | 本願寺両堂焼失 |
寛永13 | 1636 | 御影堂再建 |
寛永16 | 1639 | 学寮(現・龍谷大学)落成 |
明暦元 | 1655 | 承応の教学論争終わる |
宝暦10 | 1760 | 阿弥陀堂再建 |
明和2 | 1765 | 『真宗法要』刊行 |
明和4 | 1767 | 明和の法論終わる |
文化3 | 1806 | 幕府より三業惑乱裁断される |
明治14 | 1881 | 「本願寺派」を公称・宗会を開設 |
大正12 | 1923 | 立教開宗700年記念法要を執行 |
昭和23 | 1948 | 蓮如上人450回遠忌法要を執行 |
昭和36 | 1961 | 親鸞聖人700回大遠忌法要を執行 |
昭和48 | 1973 | 親鸞聖人ご生誕800年・立教開宗750年慶讃法要を執行 |
昭和52 | 1977 | 即如門主、法灯を継職 |
昭和55 | 1980 | 即如門主伝灯奉告法要を執行 |
昭和60 | 1985 | 阿弥陀堂昭和修復完成慶讃法要を執行 |
平成3 | 1991 | 顕如上人400回忌法要・本願寺寺基京都移転400年法要を執行 |
平成10 | 1998 | 蓮如上人500回遠忌法要を執行 |
平成11 | 1999 | 御影堂平成大修復起工 |
平成21 | 2009 | 御影堂平成大修復完成慶讃法要を執行(5月22日~26日) |
平成23 | 2011 | 親鸞聖人750回大遠忌法要を執行(~平成24年(2012)まで) |
平成24 | 2012 | 「宗法」「宗規」「寺法」全文改正、「本山典令」施行 |
平成26 | 2014 | 専如門主、法統を継承 |
平成28 | 2016 | 専如門主伝灯奉告法要を執行(~平成29年(2017)まで) |
本願寺の歴代宗主
ご開山 | 親鸞聖人(しんらんしょうにん) | 1173~1263 |
---|---|---|
第2代 | 如信上人(にょしんしょうにん) | 1235~1300 |
第3代 | 覚如(かくにょ)上人 | 1270~1351 |
第4代 | 善如(ぜんにょ)上人 | 1333~1389 |
第5代 | 綽如(しゃくにょ)上人 | 1350~1393 |
第6代 | 巧如(ぎょうにょ)上人 | 1376~1440 |
第7代 | 存如(ぞんにょ)上人 | 1396~1457 |
第8代 | 蓮如(れんにょ)上人 | 1415~1499 |
第9代 | 実如(じつにょ)上人 | 1458~1525 |
第10代 | 証如(しょうにょ)上人 | 1516~1554 |
第11代 | 顕如(けんにょ)上人 | 1543~1592 |
第12代 | 准如(じゅんにょ)上人 | 1577~1630 |
第13代 | 良如(りょうにょ)上人 | 1612~1662 |
第14代 | 寂如(じゃくにょ)上人 | 1651~1725 |
第15代 | 住如(じゅうにょ)上人 | 1673~1739 |
第16代 | 湛如(たんにょ)上人 | 1716~1741 |
第17代 | 法如(ほうにょ)上人 | 1707~1789 |
第18代 | 文如(もんにょ)上人 | 1744~1799 |
第19代 | 本如(ほんにょ)上人 | 1778~1826 |
第20代 | 広如(こうにょ)上人 | 1798~1871 |
第21代 | 明如(みょうにょ)上人 | 1850~1903 |
第22代 | 鏡如(きょうにょ)上人 | 1876~1948 |
第23代 | 勝如(しょうにょ)上人 | 1911~2002 |
第24代 | 即如(そくにょ)上人 | 1945~ |
第25代 | 専如(せんにょ)上人 | 1977~ |
関連情報